虫歯になる原因は?

虫歯ができるまで

お口のトラブルでよく虫歯という言葉を聞きますが、そもそも虫歯とは何なのでしょうか?

虫歯とは歯が溶け穴が空いてしまった状態のことです。

人間の口内には様々な細菌が生息しています。飲食をして口内に糖質がやってくると、糖質が大好きな「ミュータンス菌」などの虫歯菌と呼ばれる細菌が歯に付着して塊を作ります。その後、虫歯菌が歯を溶かす酸をつくります。歯は酸で溶けやすく、この酸が原因で歯が溶けて穴が空いてしまうと虫歯ができてしまいます。

しかし、通常は歯磨きやお口の中の唾液の働きによって、虫歯菌が歯を溶かしたり穴をあけたりするのを防いでいます。

唾液には虫歯菌などの殺菌や洗浄のほかに、虫歯菌が作り出した酸を中和して溶かされた歯を修復する働きがあります。そのため歯をしっかり磨いていて虫歯菌と唾液のバランスがとれていれば、歯が溶けて虫歯になることはありません。

つまり、何かが原因でこのバランスが崩れてしまうと虫歯になってしまいます。

では虫歯の原因は何なのでしょうか?

虫歯の原因
虫歯の原因

虫歯の原因

虫歯にならないのは虫歯菌と唾液のバランスが保たれているからです。しかしこのバランスが何らかの原因で崩れてしまうと虫歯になります。

虫歯は以下の条件などによっておこります。

  • 虫歯菌(酸)の増加
  • 歯の質
  • 唾液の量や質
  • 時間の経過

虫歯菌(酸)の増加

歯を溶かす酸を作り出しているのが虫歯菌です。この虫歯菌(酸)の量が増えると唾液とのバランスがくずれて歯が溶かされてしまいます。虫歯菌(酸)が増える原因は糖分の摂取が多い、元から口内に存在している虫歯菌が多い、歯磨きが上手にできてない、などがあります。

虫歯菌は糖分から酸を作り出しています。お菓子などの間食やジュースなどの甘い飲み物を多く飲んだりしていると、口内では多くの酸が作られて歯をとかします。

虫歯菌はもともと様々な菌と共に口内に存在しています。その数は人によって様々で、もともとの虫歯菌の多い人は少し糖分を取っただけで虫歯になりやすい状態になります。反対にもともとの虫歯菌の数が少なく、多くの糖分を取ってもなかなか虫歯にならないこともあります。

虫歯菌は食事をすることで簡単に増殖するため、歯を磨いていないと虫歯菌と唾液のバランスが簡単に崩れてしまいます。このバランスを保つためにも必ず歯を磨きましょう。歯磨きの目的は虫歯の原因となる、虫歯菌などの細菌が歯の表面について互いにくっついて大きな塊になった歯垢(プラーク)を取り除くことです。歯垢を歯磨きでしっかり落とすことで虫歯菌と唾液のバランスが保たれ、虫歯対策になります。

歯磨きをしているのに虫歯になる場合は、しっかり歯を磨けていないのが原因かもしれません。

歯の質

歯の形や酸への抵抗力、歯の強さは人によって様々です。歯の形や歯並びが原因で、歯の間に歯ブラシが届きにくいところがある場合、そこの食べかすが原因で虫歯になることがあります。虫歯菌の酸に負けないように、歯磨きをしっかりしたりカルシウムなどで丈夫な歯をつくることが大切です。

唾液の量や質

虫歯にならないようにするためには虫歯菌と唾液のバランスが重要です。加齢やストレス、口呼吸などが原因で唾液の量が減少していると、虫歯菌とのバランスが崩れてしまい、それが原因で虫歯になりやすくなります。このような場合は食べ物を噛む回数を増やしたり、鼻呼吸をするなど、唾液が増える工夫をする必要があります。

時間の経過

虫歯は虫歯菌が歯について酸を出して、時間をかけることで歯を溶かします。虫歯が進行しやすい時間帯は食後1時間と睡眠中だといわれています。つまり食後や寝る前に歯磨きをして歯垢を取り除くことで、虫歯対策になります。

虫歯対策で重要なのは歯磨きです。毎日歯を磨いて虫歯の原因となる歯垢を取り除きましょう。